登録販売者資格勉強 成分別の「暗記ポイント」と「覚え方」の2回目です。

この記事では私の登録販売者の資格試験の経験を書いています。登録販売者の資格試験での第3章の試験によく出る薬品成分の暗記項目と覚え方の一覧です。登録販売者の資格勉強がてら作成しました。
前回の記事の続きです。今回は眠気を促す薬、眠気を防ぐ薬、乗り物酔い防止の薬、胃腸鎮痛鎮痙薬、駆虫薬、強心薬、高コレステロール改善薬、貧血用薬、痔の薬、泌尿器の薬、婦人薬です。
他の項目も出来次第記事にしようと思います。暗記カード作成の資料にも出来ると考えます。
覚え方は各項目の下に記入しました。
侑(Yuu)
この記事を読んでわかる事(記事の内容)
・乗り物酔い防止の薬の成分名と要点
・胃腸鎮痛鎮痙薬の成分名と要点
・駆虫薬の成分名と要点
・強心薬の成分名と要点
・高コレステロール改善薬の成分名と要点
・貧血用薬の成分名と要点
・痔の薬の成分名と要点
・泌尿器の薬の成分名と要点
・婦人薬の成分名と要点
この記事を読めば、誰でも登録販売者試験に一発で合格する可能性を高めらられることを目的にしています。
この記事の信頼性
私は4ヶ月の登録販売者の勉強で2ブロックの試験に一発で合格しました。
受験したのは平成29年2017年です。受験ブロックは近畿エリアと東海エリアです。
▼近畿ブロックと東海ブロックの合格通知書です。
少しでも多くの人の、登録販売者試験合格の参考になれば幸いです。
・眠気を促す薬と眠気を防ぐ薬
ジフェンヒドラミン塩酸塩 | ヒスタミンの働きを抑え眠気を促す。15歳、妊婦運転はダメ |
ブロモバレリル尿素 | 鎮静作用 依存症 胎児障害 妊婦運転ダメ |
アリルイソプロピルアセチル尿素 | 鎮静作用 依存性、妊婦運転はダメ |
カフェイン | 腎臓の再吸収を阻害⇒利尿 15歳未満ダメ、依存、1回200mg1日500mg |
ヒドラミンはヒスタミン。尿素は依存で鎮静。眠気の薬は全部妊婦運転は危険です。バレリルは胎児。眠気覚ましのカフェインは1回200、1日500で
・乗り物酔い防止薬
ジフェニドール塩酸塩 抗めまい成分 | 前庭神経調節、内耳血流改善 排尿困難、緑内障は相談 |
ジメンヒドリナート 抗ヒスタミン成分 | |
メクリジン塩酸塩 抗ヒスタミン成分 | 作用が遅く、持続時間が長い |
プロメタジンテオクル酸塩 抗ヒスタミン | 15歳未満はダメ 突然死 |
スコポラミン臭化水素酸塩 抗コリン | 自律神経の混乱軽減、消化管の緊張低下。作用が早く持続時間短い |
ジプロフィリン キサンチン系成分 | 脳に軽い興奮、めまい軽減。てんかんの人はダメ |
アミノ安息香酸エチル | 胃粘膜の麻酔作用で嘔吐を和らげる。ヘモグロビン血症、6歳未満はダメ |
ドールは耳に利くからめまい成分。メクリジンは遅く長く、酸塩とナートはヒスタンミン。スコポラミンはコリン。ゾブはキサン。アミノ安息は麻酔でヘモグロビンで6歳です。
・胃腸鎮痛鎮痙薬
・抗コリン成分 | 散瞳、眠気、口渇、便秘、排尿困難が抗コリン系の副作用 |
メチルベナクチジウム臭化物 | 排尿困難、心臓病の人は相談 |
ブチルスコポラミン臭化物 | ショックアナフィラキシー |
メチルオクタトロピン臭化物 | 乳汁に移行 |
ジサイクロミン塩酸塩 | |
ロートエキス | 母乳に移行。乳児頻脈、母乳出にくい |
パパベリン塩酸塩 | 消化管の平滑筋に働き胃腸の痙攣を抑える。胃液分泌は抑えない。緑内障相談 |
アミノ安息香酸エチル | 局所麻酔成分 メトヘモグロビン血症、6歳未満はダメ |
オキセサゼイン | 局所麻酔成分 胃液分泌抑制効果もある。15歳未満、妊婦はダメ |
臭化物とロートは胃のコリン。パパは平滑筋。アミノとオキセは(麻酔)で6歳と15歳です
・駆虫薬
サントニン | 回虫の自発運動を抑える 物が黄色く見えることがある |
カイニン酸 | 回虫に痙攣をおこす |
ピペラジンリン酸 | 回虫、蟯虫のアセチルコリンの伝達を妨げ運動筋を麻痺させる |
ハモ酸ピルビニウム | 蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑え殺虫作用 尿糞便が赤く着色 |
少ない文字から順に回虫3個、下から蟯虫2個。自発、痙攣、アセチルコリン、栄養分と複雑になっていく。1番は黄色4番は赤色。駆虫薬は色が好き。
・強心薬
センソ | ヒキガエル 1日5mgまで |
ジャコウ | シカオスの麝香船線分泌物 強心、呼吸機能を高める |
ゴオウ | 牛の胆のうの結石 強心、血圧低下興奮鎮める |
ロクジョウ | シカオスの幼角 強心、強壮、血行促進 |
センソはヒキガエルで5mg。ジャコウシカは呼吸機能、ロクジョウシカは血行、ゴオウは牛だから血圧低めです
・高コレステロール改善薬
大豆油不鹸化物 (ソイステロール) | 腸管 コレステロールの吸収を抑える |
リノール酸ポリエンホスファチジルコリン | コレステロールエステルを形成 肝臓でのコレステロール代謝を促す |
パンテチン | リポタンパクリパーゼ活性を高めHDL産生増加 |
ビタミンB2 | 過酸化脂質分解作用 |
ビタミンE | 過酸化脂質の生成を抑える 血行促進 |
大豆はコレステロールの吸収を抑える。反対にリノール酸は代謝を促すよ。ビタミンB2といえば脂質。ビタミンEは血行です。バンチテンはリポタンパクリーゼの活性を高めHDL産生増加で良い子です。
・貧血用薬
フマル酸第一鉄 | 鉄分の補充 便が黒くなることもあるが異常ではない |
溶性ピロリン酸第二鉄 | |
銅 | ヘモグロビンが産生されるのを助ける |
コバルト | 造血機能を高める ビタミンB12 |
マンガン | エネルギー合成を促進 |
鉄はその名のとおり鉄補充で黒色です。銅はヘモ、コバはB12、マンはエネルギー
・痔の薬
リドカイン | 局所麻酔成分 痛みを和らげる |
ヒドロコルチゾン酢酸エステル | ステロイド性抗炎症成分 |
プレドニゾロン酢酸エステル | |
アラントイン | 組織修復成分 肛門部の創傷の治癒を促す |
タンニン酸 | 止血成分 不溶性の膜を形成し粘膜の保護止血 |
カルバゾクロム | 毛細血管を補強強化し止血 |
ビタミンE | 血行を促し鬱血の改善 |
痔と言えば酢酸でステロイドです。リドカインは麻酔、アラントインは組織修復、カルバゾクロムは止血で完璧
痔のタンニン酸も粘膜保護止血。ビタミンEといえば血行ですね。
・泌尿器の薬
ウワウルシ | ツツジ科ウツボクサの葉 利尿と尿路の殺菌作用 |
牛車腎気丸 | キーワード:尿量減少 |
八味地黄丸 | キーワード:尿多量 |
六味丸 | キーワード:夜尿症 |
竜胆瀉肝湯 カンゾウ含 | キーワード:尿の濁り、頻尿、排尿痛 |
ウルシは尿路殺菌、牛車は尿少なく八味は反対に尿多量。六味は夜尿。竜胆瀉肝湯は尿も濁り頻尿、排尿痛で最悪コラボ。
・婦人薬
エチニルエストラジオール | 人工合成の女性ホルモン 妊婦、授乳中はダメ、長期連用で血栓症 |
エストラジオール | |
温経湯 | 手足がほてり唇が渇く 手荒れ |
温清飲 | 皮膚がカサカサ |
加味逍遥散 | のぼせ感、精神不安やいらだち |
桂枝茯苓丸 | 体力あり、下腹部痛 |
エストラジオールは名前の感じからも女性ホルモン。女性だけど妊婦授乳中はダメと意味わからない。
温経は手足がほてった手荒れもひどい女性、温清は皮膚カサカサの女性。精神不安があるなら逍遥歌でもいかが?桂枝は腹痛女性です。
・まとめ
覚え方は人物・物をイメージしたほうが覚えやすいです。
前回の「風邪薬、解熱鎮痛薬、鎮咳去痰薬、胃の薬、止瀉薬、下瀉薬の分」はこちらから⇒。登録販売者試験勉強 第3章の試験によく出る薬品成分の「暗記項目」と「覚え方」
お知らせ
サイト記事の移転のお知らせです。当サイトの登録販売者関係の記事は以下のサイトに掲載を変更しますので、よろしければ訪問して頂ければ幸いです。
サイト名:登販部:登録販売者独勉強方法
▼こちらは私が使ったテキストです。画像をクリックすると詳細がみれます。
・医薬品登録販売者試験合格テキスト
私は2冊テキスト購入しました。
●この記事を読まれた人に人気の記事●