登録販売者資格勉強 第3章の「暗記ポイント」と「覚え方」の3回目です。

この記事では私の登録販売者の資格試験の経験を書いています。登録販売者の資格試験での第3章の試験によく出る薬品成分の暗記項目と覚え方の一覧です。登録販売者の資格勉強がてら作成しました。
前回の記事の続きです。成分別の暗記項目と覚え方の3回目です。
今回はアレルギー薬(鼻の薬を含む)、眼科用薬、滋養強壮薬、殺虫剤・忌避剤です。です。
他の項目も出来次第記事にしようと思います。暗記カード作成の資料にも出来ると考えます。
覚え方は各項目の下に記入しました。
侑(Yuu)
この記事を読んでわかる事(記事の内容)
・眼科用薬の成分名と要点
・滋養強壮薬の成分名と要点
・殺虫剤・忌避剤の成分名と要点
この記事を読めば、誰でも登録販売者試験に一発で合格する可能性を高めらられることを目的にしています。
この記事の信頼性
私は4ヶ月の登録販売者の勉強で2ブロックの試験に一発で合格しました。
受験したのは平成29年2017年です。受験ブロックは近畿エリアと東海エリアです。
▼近畿ブロックと東海ブロックの合格通知書です。
少しでも多くの人の、登録販売者試験合格の参考になれば幸いです。
・アレルギー薬(鼻の薬を含む)
クロルフェニラミンマレイン酸塩 | 抗ヒスタミン成分 眠気、口渇、便秘、排尿困難 |
ジフェンヒドラミン塩酸塩 | 抗ヒスタミン 授乳中はダメ |
メキタジン | 抗ヒスタミン 副作用でショック、肝臓機能障害、血小板減少 |
フェニレフリン塩酸塩 | アドレナリン成分 鼻粘膜の血管を収縮。 |
ナファゾリン塩酸塩 | アドレナリン成分 |
テトラヒドロゾリン塩酸塩 | アドレナリン成分 |
プソイドエフェドリン塩酸塩 | アドレナリン作用、不眠、神経過敏、心臓病、甲状腺、パーキンソン病など |
ペラドンナ総アルカロイド | 抗コリン 散憧 |
ヨウ化イソプロパミド | |
クロモグリク酸ナトリウム | 肥満細胞からヒスタミンの遊離を抑える。アレルギー鼻炎副鼻腔炎には無効 |
鼻薬のリン塩酸塩はアドレナリンで血管収縮。プソイドは副作用たくさんあり。メキタジンはヒスタミンでメキタジンは血小板。総アルカとヨウ化はコリンの散憧でクロモグリフは抗アレルギー成分だからヒスタミンの遊離をおさえます。
・眼科用薬
ネオスチグミンメチル流酸塩 | 調節機能改善。コリンエストラーゼの働きを抑えアセチルコリンの働きを助ける |
ナファゾリンリン塩酸塩 | アドレナリン成分 充血除去 |
フェニレフリン塩酸塩 | アドレナリン成分 使いすぎは充血 |
テトラヒドロゾリン塩酸塩 | アドレナリン成分 緑内症は注意 |
イプシロンーアミノカプロン酸 | 抗炎症成分 |
プラノプロフェイン | |
アズレンスルホン酸ナトリウム | 組織修復成分 |
アラントイン | |
硫酸亜鉛 | 収斂成分 |
コンドロイチン硫酸ナトリウム | 結膜や角膜の乾燥を防ぐ |
クロルフェニラミンマレイン酸塩 | 抗ヒスタミン 目のかゆみを抑える |
ケトチフェン | 点鼻薬といっしょに使うと眠くなる |
スルファメトキサゾール | サルファ剤=抗菌成分 結膜症 ものもらい、化膿症 |
ビタミンA | 視力調整 |
ビタミンB2 | 角膜塩 |
パンテノール | 目の調節機能 |
ビタミンB6 | 疲れの症状 |
ビタミンB12 | 目の調節機能 |
ビタミンE | 血行促進 |
ホウ酸 | 洗顔薬 |
目の薬の流酸塩は目の調節機能でコインエストラーゼを抑える。イプシロン、プラノは抗炎症、硫酸亜鉛は収斂成分の変わり者。コンドロイチンは乾燥防止。スルファはサルファの抗菌成分です。
・滋養強壮剤
ビタミンA レチノール | 夜間視力の維持 目の乾燥改善 3か月以内の妊婦は摂りすぎダメ |
ビタミンB1 チアミン | 炭水化物からエネルギーの産生 神経・筋肉・関節痛 便秘 |
ビタミンB2 リボフラピン | 脂質の代謝 皮膚や粘膜を正常に 口内炎 にきび 尿が黄色くなる |
ビタミンB6 ピルドキシン | たんぱく質の代謝 基本B2と同じプラス手足のしびれ 尿は黄色ならない |
ビタミンB12 コバラミン | 赤血球の形成を助ける 貧血改善 |
ビタミンC アスコルピン酸 | 脂質を酸化から守る メラニンの生成を抑える しみそばかす日焼け |
ビタミンD カルシフェロール | カルシウムの吸収 骨の形成 くる病の予防 摂りすぎると高カルシウム血症 |
ビタミンE トコフェロール | 血流を改善 脂質を酸化から守る しもやけ 下垂体や副腎皮質ホルモンの影響 |
システイン | 髪爪肌のアミノ酸の一種 アルコール分解を助ける いろいろ効果多い |
アミノエチルスルホン酸(タウリン) | 肝機能の改善 |
アスパラギン酸ナトリウム | エネルギー産生補助 骨格筋の乳酸の分解を助ける |
ヘスペリジン | ビタミンCの吸収の補助 |
コンドロイチン硫酸 | 軟骨成分で関節痛の改善 ビタミンB1と合わせる |
グルクロノラクトン | 肝臓の働きを助ける |
ガンマーオリザノール | 抗酸化作用 ビタミンEと併用 |
Aは夜間視力、B1は炭水化物、B2は糖質、B6はたんぱく質、B12は赤血球。Cは抗酸化、Dはカルシウム
Eは血流です。システインはアルコール、アミノエスチル(タウリン)と言えば肝機能。アスパラギンは乳酸。
コンドロイチンは軟骨の修復、ノラクトンはカンゾウ、ガンマは抗酸化でビタミンE。
・殺虫剤・忌避剤
ジクロルボス | 有機リン酸系殺虫成分 アセチルコリンエステラーゼと不可逆的に結合 縮瞳 |
ダイアジノン | |
フェニトロチオン | |
フェンチオン | |
トリクロルホン | |
クロルピリホスメチル | |
プロペタンホス | |
ペルメドリン | ピレスロイド系 神経伝達を阻害 |
フェノトリン | ピレスロイド系 神経伝達を阻害 唯一人体に直接適用できる シラミ |
フタルスリン | ピレスロイド系 神経伝達を阻害 |
プロポクスル | カーバメイト系 アセチルコリンエステラーゼと可逆的結合 |
メトキサジアゾン | オキサジアゾール系 アセチルコリンエストラーゼと可逆的に結合 |
ディート | 忌避成分 生後6か月未満の乳児はダメ |
ボス、ホス、ホン、ノン、オン、メチルはリン酸でアセチルコリンエストラーゼと不可逆結合。リンはピレスロイド系で神経伝達阻害。フェノトリンは人OK。プロボクはカーバ、キサジアはオキサジアゾールで名のとおり。
デートは(ディート)は6歳の乳児な為、嫌われ(忌避)ましたよ。
・まとめ
しかし覚える量は多いです。完全には無理ですのでキーワードで関連ずけて覚えるしかないです。それかイメージ・友達を想像して覚えるのもいいかもしれません。
「風邪薬、解熱鎮痛薬、鎮咳去痰薬、胃の薬、止瀉薬、下瀉薬の分」はこちらから⇒登録販売者試験勉強 第3章の試験によく出る薬品成分の「暗記項目」と「覚え方」
眠気を促す薬、眠気を防ぐ薬、乗り物酔い防止の薬、胃腸鎮痛鎮痙薬、駆虫薬、強心薬、高コレステロール改善薬、貧血用薬、痔の薬、泌尿器の薬、婦人薬はこちらの記事です⇒登録販売者資格勉強 成分別の「暗記ポイント」と「覚え方」の2回目です。
あと、こちらの記事で私がやってみた勉強方法と合格テクニックをまとめてあります。
お知らせ
サイト記事の移転のお知らせです。当サイトの登録販売者関係の記事は以下のサイトに掲載を変更しますので、よろしければ訪問して頂ければ幸いです。
サイト名:登販部:登録販売者独勉強方法
【保存版】初心者が登録販売者資格試験に4か月で一発合格した勉強方法
▼あとこちらが私が勉強に使ったテキストです。画像をクリツクすると詳細が出ます。
・医薬品登録販売者試験合格テキスト
●この記事を読まれた人に人気の記事●